メイン記事はここ | 関連リンクはこちら | 過去の記事 | 古文書から |
函館はとても居心地の良い街です。住んでいる人は地元を愛していますし、観光客が何度も繰り返し訪れる街でもあります。
私自身もこの街に2013年から住んで、とても気に入っています。でも、地元の人の口癖は「函館には何も遊ぶところがないからねえ」だったりします。
私は若いころ、キューバ旅行に行ったことがあります。そこは石鹸や衣服などの日用品にも事欠くような暮らしでしたが、土曜の夜は街のあちこちで、生のバンドが演奏してダンスパーティをやっていました。地元の人も観光客も遊びを楽しんでいました。
それを思い出して、函館も演奏を聞いて踊れる場所があればこの街がもっと面白く楽しくなるのになと思いました。そう思うなら自分からやってみろ、と、いうことで函館で私の好きなラテン音楽のイベントを始めることにしました。函館ラテン化計画の始まりです。
(「函館ラテン化計画」という名前は2016年の年末にたまたま思いついたのですが、以前、オルケスタ・デ・ラ・ルスのコンサートで「日本ラテン化計画、皆さんの街もラテン化を」という話をしていたのが記憶にあったものと思われます)
【終了しました】2016年1月から毎回好評の「キューバの夜」、2020年はお休みしました。2023年7月おなじみのドス・ソネス・デ・コラソネスを迎えて、カフェマルセンで開催します。
詳しいことはマコトさんのブログをご覧になってください。
森村献さんの率いるラテンジャズのユニットで、全国各地で、その土地のミュージシャンと一緒にユニットを組んで演奏している。クラーベはラテン音楽の鍵であるリズムのパターンだが、ジャズ・コン・クラーベでラテンのリズムによるジャズという意味になる。
通常のラテンジャズは楽器だけの演奏だが、今回の函館公演では二人の歌手が参加し、ラテン音楽要素の強いコンサートとして開催される。
トロンボーン奏者として「Soul Doo Out 」や「Itachi」など大阪でソウル系のバンドで活躍していたが、1982年に上京してラテンに出会い、創世記の「Orquesta De La Luz」、日本のラテン・ジャズの礎を作った「Conjunto Michiaquino」「Conjunto Espacio」、 キューバン・サルサバンドの走りでもある「Ritmo Kiran Kiran」などのラテンバンドで活躍。数年のブランクの後、現在はベーシストとして森村献と「JAZZ CON CLAVE」を結成して全国でライブを行っている。
アマチュアビッグバンド『ビッグバンド オブ ローグス』リーダーの父から影響を受け、幼少よりジャズ、ラテン、ビッグバンドに興味を持ち、ラテンパーカッショニストとして生きる決意をする。
2010~2015年まで熱帯JAZZ楽団に在籍。その後オルケスタ デ ラ ルスに参加。渡辺真知子、杏子、井上陽水、大黒摩季等のレコーディングに参加。2018年には淡路島洲本市の蒼開中学高等学校の校歌をプロデュース。世界初のラテンリズムの校歌となった。現在学生ブラスバンド、社会人バンドのクリニシャンとしても活動。
北海道豊浦町出身。2018年アコースティックバンド『ちづるのひきだし』結成。積極的なライブ活動、楽曲制作を行なっている。現在、ソロシンガーとしても活動。2020 年よりベース金野俊秀氏とのデュオプロジェクト始動。 2022年6月、ミニアルバム「NAKED」リリース。近年はラテン音楽に傾倒し、2022年4月よりサルサバンド『Corazon Del Mango』にボーカル・コーラスとして参加。JAZZ CON CLAVEでは2020年より北海道伊達公演でボーカルを務めている。
ペルー出身の日系3世のシンガーソングライター。2011年に2人組ユニットでメジャーデビュー、2014年にソロへ転向。甘いマスクと圧倒的な実力で海外でも人気が高く、楽曲提供にも定評がある。最近の提供作品としては「Chica Boom“ときめきBoom Boom”(ビクター)」。5月に発売された「アンジュルム “美・愛・魔性”」はオリコンウィークリー1位を獲得。森村献とのプロジェクト”Beyond Generations”は海外でバズり中。2023年4月には10周年公演を開催予定。
2017年の6月から2020年の3月までは、弘前の赤石先生をお招きしてサルサダンスのレッスン&パーティを行っていました。音楽を体で感じることでラテン音楽をもっと楽しめることができるし、体も気持ちもイキイキとして暮らすことができます。毎月一回、先生を招いてのレッスンをやり、その後にダンスパーティをやっていました。このほかに月に2〜3回、仲間だけで集まって自主練習会を行っていました。その日に参加している常連のメンバーがステップを教えます。
2023年の9月現在、自主練習会は再開しておりますが先生を招いてのレッスンは予定が立っておりません。
サルサダンスは男女ペアで踊るダンスですが、社交ダンスやアルゼンチンタンゴなどに比べるとずっとやさしく、リズムに合わせてステップを踏むことができれば、すぐに楽しむことができます。他人に見せるというよりは相手とのコミュニケーションのためのダンスです。レッスンには20代から70代まで20名くらいの男女が集まっています。ステップの基礎からお教えしますのでダンスが初めてという方もどうぞご参加ください。
2023年のスケジュールが少しずつ入っています。
日付 | 曜 | 時間 | 会場 | 名称 | 会費(円) | ほか | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8月27日 | 日 | 19時〜21時 | 函館市青年センター | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
9月10日 | 日 | 19時〜21時 | 函館市青年センター | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
9月17日 | 日 | 19時〜21時 | 函館市青年センター | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
9月25日 | 月 | 19時〜21時 | 函館市青年センター | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
10月2日 | 月 | 19時〜21時 | 函館市青年センター | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
10月18日 | 水 | 19時〜21時 | 亀田交流プラザ | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
10月25日 | 水 | 19時〜21時 | 亀田交流プラザ | サルサ自主練習会 | 500 | 習ったことをお互いに復習します。はじめての人も歓迎。 | 函館サルサ部 |
質問やご意見、遠方からのチケットの申込などは下記のメールアドレスおよび電話(9:00-21:00)で。(函館ラテン化計画および函館サルサ部・事務局 福島)